電子機器組立3級学科その1(解説少しあり) その他 - 電子機器組立 資格 Q1地色が青色の円形表示がついた業務用消火器は、油火災用である。 選択肢◯× Q2発行ダイオードは、逆方向に電圧を加えても発行する。 選択肢◯× Q3電圧計は、並列に分流器を接続することで、測定電圧範囲を拡大することができる。 選択肢◯× Q4トランスは、電磁誘導を利用して信号やエネルギーを伝達する電気機器である。 選択肢◯× Q5AND回路(正論理)は、すべての入力にHレベルの信号が入ったときのみ出力にHレベルの信号が出る。 選択肢◯× Q6マイクロメータを用いて測定するときは、ゼロ点が合っていることを確認してから使用する。 選択肢◯× Q7測定する電圧値が分からないときは、原則として、電圧計レンジの低いほうから測定し、高いほうへ順次切り替えて測定する。 選択肢◯× Q8はんだ付けを行う場合、接合部を予備加熱すると、はんだ付け品質の向上につながる。 選択肢◯× Q9部品のリード線をはんだ付けした場合、残留応力があると、はんだ付け部が破壊する原因となることがある。 選択肢◯× Q10下図の抵抗器は、100kΩ±5%である。選択肢◯×